運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1357件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

それも、昨今の話では全くなく一九六〇年代に、まさにベル研からトランジスタというものが、いわゆる特許を取られて、それから、ノーベル賞を取ったショックレーが地元に帰ってということなんですけれども、そういう意味で、そもそも理論的に非常に強い人たちが、産業体の基となられるような研究所企業をつくっていったというのが始まりだと思っています。  

原山優子

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

法案をころころ出すような、そういう分野じゃありませんから、そこを何とか、与野党、立場を超えて問題意識を共有しようという、そういう工夫でこの委員会は運営されてきまして、これまでは、どちらかというと、ノーベル賞学者さんが出ると、iPSの使い方とか、リチウム電池、さあ、すばらしいということをこういうところで参考人質疑をやってきたんですけれども、田嶋委員長のこれは見識だと思いますが、あえて難しいテーマ、苦労

津村啓介

2021-05-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

私自身、視察もさせていただき、ノーベル賞大村先生からも様々な状況をお伺いしたところであります。まさに御指摘医療提供体制維持改善のために、この治療薬というのは非常に重要なわけであります。  そして、御指摘のレムデシビルでありますけれども、厚労省がまさに購入契約を締結しており、販売製造業者から医療機関に納品されることとなっております。  

西村康稔

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

それだけ、まず、例えばノーベル賞とか著名な賞を取る前段階として、著名な雑誌に掲載されることが研究者にとっては大変大事になってくるわけですね。  そんな中で、余り知られておりませんけれども、学術誌が値上がりしているということがございます。三十年前に比べると、およそ六倍以上の値段になっているということです。困るのは、大学図書館の予算を当然逼迫させるわけですね。

青山雅幸

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

リチウムイオン電池ノーベル賞受賞された旭化成名誉フェロー吉野彰氏も、有名な言葉ですけれども、もう日本は川上は強いけれども川下が弱いというふうにおっしゃっていました。  本来はその経営やビジネスの強力な手段であるはずの特許技術が、実際には数を増やすことにちょっととどまってしまっている、もったいないなというふうに思います。

安達澄

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

中村祐輔先生は、ノーベル賞受賞が有力視されている研究者に贈られるクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を昨年受賞している先生でして、ですから、先ほど言ったとおり、状況は大きく変わっているので、この感染症状況は。ですから、できるだけのことを各方面にしていただきたいということを最後に申し上げて、私の質問を終わります。  ありがとうございました。

大島敦

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

蓄電池に関しても、リチウムイオン電池旭化成吉野彰先生ノーベル賞受賞したものです。一九九一年にソニーが世界に先駆けて製品化に成功しました。しかし、今や、リチウムイオン電池市場も、パナソニックが頑張っているものの、外国企業が占有しています。  なぜ日本事業化に成功しているのに市場化に失敗しているのか、どのような対策が考えられるのか、経産大臣にお伺いします。  

宮川伸

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

当時、北里研究所の副所長であった大村先生イベルメクチン特許料が結構研究所の方の収益に結びついたものですから、この特許料を使いながら今の北里大学メディカルセンターをつくったという経緯があって、ノーベル賞を受けられて、二〇一七年の八月五日に、私の母校の中学校に隣接する文化センターの前で、顕彰碑が設置されておりまして、中学生が大村先生顕彰碑を見ることによって、将来はしっかり人物になるべく努力していただきたい

大島敦

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

残念ながらこれは実現しませんでしたが、アインシュタインがノーベル賞を取りました直後の一九二二年には、来日された折に本学を訪問して、愛知敬一あるいは本多光太郎といった本学を代表する教授たちと面談をしているところでございます。このスピリットが今でも生きているということでございます。  第二の、門戸開放に関しましては、一九一三年に、本学我が国大学で初めて、女子学生を三名、入学を認めてございます。

大野英男

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

日本人のノーベル賞受賞者が出ていますが、それはバブル期の投資の成果であり、今後は難しいと言われています。もはや日本先進国ではないとさえ言われてもいます。このような分野についてもお金をかけていかなければならないでしょう。  また、コロナを克服しても、新たな感染症リスクがあります。今後、ますますいろいろな感染症が増えていくでしょう。感染症専門とする医師が明らかに不足してもおります。

日吉雄太

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ノーベル賞受賞された本庶佑先生が見つけられたPD―1分子も、当時は国内の産業界の支援が得られず、アメリカのベンチャーが大きな興味を示したことから企業化の道が開けたとのことです。我が国大学発の優れた研究成果は、是非我が国で実用化していただきたいと思います。いち早く実用化できれば、他国に対しても影響力を持つことができます。  

古田圭一

2021-04-01 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

西村国務大臣 御指摘のように、専門家皆さんも、まずは高齢者へのワクチン接種が進めば重症化するリスクがかなり減りますので、これは海外の事例を見てもそうですし、その点をまず、円滑に接種をやって、そこまでしっかりと、感染が大きくならない、その頃まで、何度も波は来ます、来ますけれども、それを大きな波にしないよう踏ん張っていこうという話を専門家皆さんもよくされておりますし、昨日はノーベル賞山中教授とも

西村康稔

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

これ、どういう薬かといいますと、二〇一五年に大村博士ノーベル賞を取った、この薬の開発によってノーベル賞を取ったということで、日本発の薬ではありますけれども、ちなみに、この原料というのは、静岡県伊東市川奈のゴルフ場の横の土から出てきた、その細菌から作ったお薬なので、名実共にこれ日本産なんですね、最初の開発については。  

梅村聡

2021-02-26 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第12号

その点で、イベルメクチンという、非常に、北里大学も研究されておりますが、ノーベル賞受賞された大村博士が発見をし、そして、北里大学研究成果ですと二十九か国、今だったらもっと増えていると思うんですけれども、多くの国がこのイベルメクチン有効性というものを証明されていらっしゃることなわけです。死亡率も低い。  

串田誠一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その中で、大臣、二〇一〇年にZFN、TALEN、CRISPR―Cas9、これはノーベル賞候補とも言われましたね、こういった手法を中心としたゲノム編集と呼ばれる高効率に遺伝子を改変する技術が登場したわけです。これは、従来の遺伝子工学遺伝子治療と比較して適用範囲が広いものですから、大きく大きく変わってしまったわけであります。  

吉田統彦

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

私も一応ノーベル賞受賞事由の論文も一枚書いていますからね、様々な学者と今でも交流していますけれども、笑われています。ちょっとこれは反省された方がいいと思いますよ、本当に。こんな、国民もそんなばかじゃないですから、だまされないですよ。  せっかく河野大臣に来ていただいているので、河野大臣、一問だけ端的にお伺いしますが、今回、ファイザーのワクチンが前倒しされましたね、日程が。

吉田統彦